-
【サイン本】『あなたに犬がそばにいた夏』岡野大嗣(短歌)、佐内正史(写真)
¥2,090
予約商品
【サイン本の予約を承ります】〆切:5/19 2025年6月上旬より順次発送予定 歌人の岡野大嗣が生まれ育った大阪の街を、写真家の佐内正史と巡った夏の記憶。 2023年の7月と2024年の8月、2年をかけてつくった短歌102首と写真42枚を収録。 造本は180度開くコデックス装で、写真が美しく展開されます。 【収録歌より】 人がきて信用金庫の自動ドアひらいて夏がひらめいていく きらきらと風を車に呼び込んで午前みたいに午後をはじめる かつてあった出版社の美しい名に会話が混線して花が咲く 声がして水遊びだとわかる声 二時から二時の声がしている 郷愁は遠いところをやってくる未来にちょっと寄り道をして 【著者より】 〈東京から黄色い車でやってきた佐内さんと歩いた夏。 短歌が写真に、写真が短歌になる瞬間をお楽しみください!〉 岡野大嗣 〈写真の時差の中にいた2年間! 「そば犬」をよろしくお願いします!〉 佐内正史 出版社:ナナロク社 発売日:2025.6 判型・製本:B6変形 ページ数:160
-
【初回特典オリジナルメッセージカード付】『花のうた』左右社編集部(編)
¥2,200
同時代の歌人100人がうたった 100首の〈花〉の短歌アンソロジー どこから開いても〈花〉があふれる、はじめて短歌に触れるひとにむけた、とっておきの100首。 満開の桜、野に咲くたんぽぽ、雨の日の紫陽花、凛とひらく百合、色とりどりの薔薇、大輪のダリア、金木犀の香り、枯れてゆく花束……100人の歌人がうたった、わたしだけの花のうた。 【収録歌人一覧】 青松輝/我妻俊樹/天野慶/阿波野巧也/井口可奈/石井僚一/伊舎堂仁/伊藤紺/井上法子/上坂あゆ美/内山晶太/宇都宮敦/宇野なずき/上澄眠/江戸雪/太田垣百合子/近江瞬/大森静佳/岡野大嗣/岡本真帆/荻原裕幸/奥田亡羊/奥村晃作/尾崎まゆみ/小佐野彈/笠木拓/金田光世/椛沢知世/川野里子/川野芽生/川村有史/北谷雪/北山あさひ/木下龍也/木村比呂/工藤吉生/くどうれいん/黒井いづみ/小坂井大輔/小島なお/小俵鱚太/五島諭/佐クマサトシ/笹井宏之/佐佐木定綱/笹原玉子/ショージサキ/鈴木ジェロニモ/鈴木晴香/高柳蕗子/谷川由里子/谷じゃこ/俵万智/千種創一/手塚美楽/寺井奈緒美/堂園昌彦/土岐友浩/ナイス害/永井祐/中井スピカ/中村森/中山俊一/錦見映理子/沼尻つた子/橋爪志保/長谷川麟/初谷むい/服部真里子/馬場めぐみ/濱田友郎/早坂類/林あまり/東直子/平岡直子/廣野翔一/藤井柊太 /藤宮若菜/穂村弘/堀静香/本多真弓/枡野浩一/松野志保/丸田洋渡/丸山るい/水野葵以/水野しず/水原紫苑/光森裕樹/睦月都/盛田志保子/藪内亮輔/山崎聡子/山階基/山田航/山中千瀬/雪舟えま/揺川たまき/吉川宏志/吉田竜宇 出版社:左右社 発売日:2025.3 判型・製本:四六判変形 上製 ページ数:136
-
【サイン入り】『落雷と祝福』岡本真帆
¥1,870
その愛は、短歌になるのを待っている。 マンガ、映画、犬、グミ、ぬいぐるみ、短歌… 歌人・岡本真帆が愛する様々なものをテーマに、短歌とエッセイをつづる。 収録テーマ 「PUIPUIモルカー」/「シン・ゴジラ」/『チェンソーマン』/「ハチミツとクローバー」/『女の園の星』/「RRR」/グミ(お菓子)/花を買うこと/「THE FIRST SLAM DUNK」/犬/『スキップとローファー』/ぬいぐるみ/『ゴールデンカムイ』/『ちいかわ(なんか小さくてかわいいやつ)』/酒/短歌/スピッツ/『A子さんの恋人』 全18題。 本書だけの特別書き下ろし 短歌を作りたい人のための「“好き”で短歌を作るには?」も収録。 出版社:朝日新聞出版 発売日:2025.4 判型・製本:四六判並製 ページ数:216
-
『言葉にできない想いは、どうしたら伝えられるだろう。──悩める大人に贈る万葉集』三宅香帆
¥1,980
1300年前、奈良時代の人々は、誰かに伝えたい想いを、自由な発想とひらめきを詰め込んで歌にした。 そこには、現代を生きる私たちと変わらない「悩み」や「喜び」があった——京都大学の博士課程で万葉集を研究していた人気作家が、和歌に詰まった言葉の技術を縦横無尽に解き明かす。 古典が苦手な人も一気読み! スリリングな読書体験を届ける「新しい古典のバイブル」。 出版社:亜紀書房 発売日:2025.3 判型・製本:四六判変型・並製 ページ数:256
-
『折々のうた 三六五日』大岡信
¥1,309
時代と空間を超え、現代人の心に響く詩歌の宝庫として好評を得ている『折々のうた』。 その中から、三六五日それぞれにふさわしい詩歌を著者みずからが選び抜き、鑑賞の手引きと作者紹介も。 凝縮された表現に秘められた想いを、こまやかな感性で的確に読み解く、一年を通して楽しめる一冊。 出版社:岩波書店 発売日:2025.3 判型・製本:文庫 ページ数:408
-
【サイン入り】『往信』佐々木朔
¥2,200
「羽根と根」で同人活動する歌人、佐々木朔第一歌集。 栞:川野芽生 榊原紘 平岡直子 【収録歌より】 はるのゆめはきみのさめないゆめだからかなうまでぼくもとなりでねむる いちめんに銀杏つぶれラブコメの最後はかならずラブが勝つこと 関係を名づければもうぼくたちの手からこぼれてゆく鳳仙花 にしんそばと思った幟はうどん・そば 失われたにしんそばを求めて 香港の十分おきに雨が降る映画のなかの雨の香港 出版社:書肆侃侃房 発売日:2025.3 判型・製本:四六判・上製 ページ数:176
-
『俵万智訳 みだれ髪』俵万智、与謝野晶子
¥1,760
やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君 →燃える肌を抱くこともなく人生を語り続けて寂しくないの 与謝野晶子の名作を、俵万智が短歌の形で超訳! 百年前の恋が甦る。 出版社:河出書房新社 発売日:2018.5 判型・製本:四六判 ページ数:200
-
『ねむらない樹 vol.12』
¥1,430
短歌ムック 【特集】 ①第7回笹井宏之賞発表 ②アンケート2024年の収穫 出版社:書肆侃侃房 発売日:2024.12 判型・製本:A5並製 ページ数:160
-
『まばたきで消えていく』藤宮若菜
¥1,870
新鋭短歌シリーズ53 【5首】 寝ころんであなたと話す夢をみた 夏で畳で夕暮れだった これは異性のための表情(待って)(もう行こうよ)(わたしたちでいたいよ) 生まれ変わったら台風になりたいねってそれからは溶ける氷をみてた いつまでも少女でいてとコンタクトレンズを踏みつぶすような祈り 煙草入り缶チューハイが倒れてる ふたりはふつうに暮らしましたでした 出版社:書肆侃侃房 発売日:2021.6 判型・製本:四六判並製 ページ数:144
-
『夜にあやまってくれ』鈴木晴香
¥1,870
新鋭短歌シリーズ28 【自選短歌五首】 非常時に押し続ければ外部との会話ができます(おやすみ、外部) レトルトのカレーの揺れる熱湯のどこまでもどこまでも透明 君の手の甲にほくろがあるでしょうそれは私が飛び込んだ痕 悲しいと言ってしまえばそれまでの夜なら夜にあやまってくれ 君の頰に「は」と書いてみる「る」は胸に「か」は頭蓋骨に書いてあげよう 出版社:書肆侃侃房 発売日:2016.9 判型・製本:四六判並製 ページ数:144
-
『宇宙時刻』小関茂
¥2,200
昭和期に活動していた謎多き口語自由律の歌人、小関茂。 彼が生前に遺した不思議な魅力を放つふたつの歌集をひとつにまとめて復刻。 【収録歌より】 一人の俺は野垂れ死んで夜通し唄っていたばかの方は生きてるらしいな 俺は俺に唾を吐きかけた。だがやっぱり俺を抱きしめていた 俺はあぶなく茶碗をわるところだったので、窓から茶をぶちまけた ヨーヨーをやってみた。誰も満足に出来ないのでみんなそれで満足した おやここにも腰ぬけ人生よしなよ坊やと手をふる親父もインテリか 出版社:点滅社 発売日:2024.8 判型・製本:四六判変型・上製 ページ数:179
-
『死のやわらかい』鳥さんの瞼
¥1,650
SOLD OUT
「死」を誰よりも愛し、向き合い、見つめ続ける歌人の第一歌集。 【収録歌より】 巻き貝のなかを明るくするように母は美大はむりよと言った 会うことのなかった四羽の心臓が一つに刺されて完成している 死ぬことが悲しいだけでなかったこと 落ちて初めて燃ゆ流れ星 出版社:点滅社 発売日:2024.5 判型・製本:四六変形・上製 ページ数:96
-
『てのひらを燃やす』大森静佳
¥1,760
とどまっていたかっただけ風の日の君の視界に身じろぎもせず 大森静佳の第1歌集。 ソフトカバーになった新版。 出版社:KADOKAWA 発売日:2018.6 判型・製本:四六判 ページ数:168
-
【サイン入り】『天国さよなら』藤宮若菜
¥1,980
【版元HPより】 東直子が「命の際の歌が胸を突く」と評した『まばたきで消えていく』の歌人・藤宮若菜 生と死、そしてその間にあるすべてのものへ。 さみしさの先で光り輝く第二歌集。 【五首】 春はもう来ないとしても生きていてあなたは苺を洗ってくれた 最低な夜に回収されてゆく廃品みんなしあわせになれ 忘れ物みたいなからだ引きずって環七 みんな 生きているかな きみといた日々のすべてが比喩になりときどき月あかりで目をさます 暮れていく季節に置いていかれてもうつくしい誤字のように生きるよ 出版社:書肆侃侃房 発売日:2025.2 判型・製本:四六判・並製 ページ数:144
-
『良寛和尚歌集』良寛(著)、相馬御風(編注)
¥649
日本仏教史上の傑出した宗教者・良寛(1758-1831)は、漢詩、和歌、書で、自由無碍に境涯を表した。 その歌は、日本人の心をとらえ、讃嘆されて来た。 近世を代表する歌人である。良寛研究の礎を作った相馬御風(1883-1950)の評釈で、良寛歌を味わう。 出版社:岩波書店 発売日:2025.1 判型・製本:文庫 ページ数:206
-
『古池に飛びこんだのは なにガエル? 短歌と俳句に暮らす生き物の不思議』稲垣栄洋
¥1,650
SOLD OUT
短歌と俳句は、生き物に注目すれば、もっと面白くなる! 『生き物の死にざま』『はずれ者が進化をつくる』などベストセラー多数! 短歌も詠む人気の生物学者による新しい短歌&俳句鑑賞の手引き。 出版社:辰巳出版 発売日:2024.6 判型・製本:四六判 ページ数:232
-
『荻窪メリーゴーランド』木下龍也、鈴木晴香
¥2,200
木下龍也と鈴木晴香が挑む、現代短歌の新境地。 言葉の魔術師たちが紡ぎ出す虚構のラブストーリー。 ふたりが演じる彼らは誰なのか。どこにいるのか。 そしてどんな結末を迎えるのか。 目撃せよ。 過去の「恋」をしなかったことにはできなくて、 それを「なくて」もよかったと思えるほど、僕は強くない。 ――木下龍也 美しさと逞しさ、正常と狂気がメリーゴーランドのように、 回転灯のように、走馬灯のように回転し続ける世界。 ほんとうの恐ろしさは、それが終わらないことにあるのかもしれません。 ――鈴木晴香 出版社:太田出版 発売日:2023.8 判型・製本:四六判・並製 ページ数:208
-
【サイン入り】『うれしい近況』岡野大嗣
¥2,200
How are you? 小さな暮らしが歌になる 岡野大嗣 第4歌集「うれしい近況」 誰だろう毛布をかけてくれたのは わからないからしあわせだった 出版社:太田出版 発売日:2023.10 判型・製本:四六判上製 ページ数:144
-
『シン・百人一首 現代に置き換える超時空訳』ピーター・J・マクミラン
¥1,980
『百人一首』の英訳を手がけてきた著者が、和歌の世界を現代の日本にワープさせてみた!百首それぞれに超時空訳(超訳)と、現代のJ-POPや英語の歌の歌詞などに連想を飛ばして書き上げた一冊です。 例えば、小野小町の和歌「花の色は うつりにけりな~」の超時空訳は「私がおばあちゃんになっても」。 そして連想するJ-POPはコブクロの「桜」!『百人一首』を今に置き換えてみたら「めっちゃ刺さる~!」がたくさん見つかります。 出版社:月の舟 発売日:2024.10 判型・製本:四六判
-
『世界学校』フラワーしげる
¥1,870
短歌を持って、町へ出よう! 西崎憲=フラワーしげるの第二歌集 「われわれは記憶の総体である。世界は記憶の総体である。」世界の見方が変わる122首 出版社:短歌研究社 発売日:2022.8 判型・製本:AB判 ページ数:88
-
『現代短歌パスポート4 背を向けて歯軋り号』
¥1,100
書き下ろし新作短歌アンソロジー歌集、最新刊。 【収録作品】 岡本真帆「夏の骨 風の高台」 永井祐「ピクチャーディス」 瀬戸夏子「わたしに黙って死体を隠して」 鈴木ちはね「AEON FOOD STYLE by daiei」 野村日魚子「医学」 阿波野巧也「祭りのあと」 鳥さんの瞼「変形」 染野太朗「ろくでもない」 手塚美楽「あなたがわたしにできることはなにもない」 くどうれいん「龍」 出版社:書肆侃侃房 発売日:2024.11 判型・製本:四六判変形・並製 ページ数:112
-
『雪のうた』左右社編集部(編)
¥2,200
SOLD OUT
同時代の歌人100人がうたった 100首の〈雪〉の短歌アンソロジー どこから開いても〈雪〉のきらめく、はじめて短歌に触れるひとにむけた、とっておきの100首。 寒さの果てにおとずれる、あたらしい雪、まばらな雪、あかるい雪、はげしい雪、しずかな雪、ふりつづく雪、溶けていく雪……100人の歌人がうたった、わたしだけの雪のうた。 巻末には、収録歌の著者紹介と出典リストを収録。 出版社:左右社 発売日:2024.11 判型・製本:四六判変形・上製 ページ数:136
-
『月のうた』左右社編集部・編
¥2,200
同時代の歌人100人がうたった 100首の〈月〉の短歌アンソロジー どこから開いても〈月〉がみつかる、はじめて短歌に触れるひとにむけた、とっておきの100首。 夜をみあげれば、ほそい月、まるい月、あかるい月、みえない月、おおきな月、とおい月、つめたい月、もえる月……うつろう月のもとに100人の歌人がうたった、わたしだけの月のうた。 巻末には、収録歌の著者紹介と出典リストを収録。 出版社:左右社 発売日:2024.8 判型・製本:B6判変形・上製 ページ数:136
-
【サイン入り】『時の辞典 365日の短歌』岡野大嗣
¥2,145
※おひとりさま一点限り 【版元HPより】 歌人・岡野大嗣、10周年記念ベスト作品集! 365日、その日その季節にぴったりの短歌を並べてみたら、大切な記憶のとびらを開いてくれる「時の辞典」ができました。 短歌とは、五七五七七の三十一音にことばを映して、時を掬(すく)い上げうるもの。 (3月27日)あとがきにかえて、みたいに咲いている桜 そういう気持ちの夜に あの日、見上げた空を思い出したり。 (5月18日)方言をほころびあっていくふたり五月の川を並び歩いて 出会えた喜びに、目を細めたり。 (9月14日)沿道のコスモスざかりに押し歩く自転車 長く生きてきたよな 現在地を知って、ふと立ち止まったり。 (10月24日)ひさしぶりに食べるとおいしいねと話すあなたはひさしぶりが同じひと かけがえのなかった瞬間に、気づかされたり。 (12月27日)ファミレスは小さな足湯 近況をどこまでさかのぼって話そうか いつか見たい景色を、思い浮かべたり。 365日並べた短歌は、わたしたちが生きてきた「時間」そのものでした。 時の流れが止まることはありません。 けれど、忙しい日々の中で、1日1つだけでも短歌を読んでもらうことができたなら。 こぼれ落ちていった記憶を少しでも掬い上げてもらえるかもしれない。 まるで、見つからないことばの在り処を教えてくれる「辞典」のように。 そんなことを思って、この本をつくらせていただきました。 今日の日付でも、誕生日でも、たまたま開いた日でも、お好きなページからお楽しみください。 1年に始まりのカレンダー代わりに、あるいは、大切な人へのプレゼントにもぴったりの本です。 【こだわりの仕様】 ・短歌は1日1ページ、1つずつ。初めて短歌の本を読む方にも気軽に読んでいただけるよう、できるだけ文字も大きくしています。 ・四六版を少し細くしたサイズはT188mm × Y120mm。かわいくて、持ちやすく、読みやすいサイズです。 ・カバーデザインにある鍵のフチは、キラキラのホログラム箔加工です。 ・本文用紙は12色の色紙になっています。1ヶ月ごとに色が変わる、季節感ある読書体験をお楽しみください。 出版社:ライツ社 発売日:2024.12 判型・製本:四六判変形 ページ数:392