-
『人質の朗読会』小川洋子
¥726
SOLD OUT
慎み深い拍手で始まる朗読会。 耳を澄ませるのは人質たちと見張り役の犯人、そして……。 しみじみと深く胸を打つ、祈りにも似た小説世界。 Lounge B booksの屋号は本書の中の一編「B談話室」から取っています。 当店にとって重要な一冊です。 "世界のあらゆる場所にB談話室はある" 出版社:中央公論新社 発売日:2014.2 判型・製本:文庫 ページ数:256
-
【初回特典オリジナルメッセージカード付】『花のうた』左右社編集部(編)
¥2,200
同時代の歌人100人がうたった 100首の〈花〉の短歌アンソロジー どこから開いても〈花〉があふれる、はじめて短歌に触れるひとにむけた、とっておきの100首。 満開の桜、野に咲くたんぽぽ、雨の日の紫陽花、凛とひらく百合、色とりどりの薔薇、大輪のダリア、金木犀の香り、枯れてゆく花束……100人の歌人がうたった、わたしだけの花のうた。 【収録歌人一覧】 青松輝/我妻俊樹/天野慶/阿波野巧也/井口可奈/石井僚一/伊舎堂仁/伊藤紺/井上法子/上坂あゆ美/内山晶太/宇都宮敦/宇野なずき/上澄眠/江戸雪/太田垣百合子/近江瞬/大森静佳/岡野大嗣/岡本真帆/荻原裕幸/奥田亡羊/奥村晃作/尾崎まゆみ/小佐野彈/笠木拓/金田光世/椛沢知世/川野里子/川野芽生/川村有史/北谷雪/北山あさひ/木下龍也/木村比呂/工藤吉生/くどうれいん/黒井いづみ/小坂井大輔/小島なお/小俵鱚太/五島諭/佐クマサトシ/笹井宏之/佐佐木定綱/笹原玉子/ショージサキ/鈴木ジェロニモ/鈴木晴香/高柳蕗子/谷川由里子/谷じゃこ/俵万智/千種創一/手塚美楽/寺井奈緒美/堂園昌彦/土岐友浩/ナイス害/永井祐/中井スピカ/中村森/中山俊一/錦見映理子/沼尻つた子/橋爪志保/長谷川麟/初谷むい/服部真里子/馬場めぐみ/濱田友郎/早坂類/林あまり/東直子/平岡直子/廣野翔一/藤井柊太 /藤宮若菜/穂村弘/堀静香/本多真弓/枡野浩一/松野志保/丸田洋渡/丸山るい/水野葵以/水野しず/水原紫苑/光森裕樹/睦月都/盛田志保子/藪内亮輔/山崎聡子/山階基/山田航/山中千瀬/雪舟えま/揺川たまき/吉川宏志/吉田竜宇 出版社:左右社 発売日:2025.3 判型・製本:四六判変形 上製 ページ数:136
-
【サイン入り】『お口に合いませんでした』オルタナ旧市街
¥1,980
フードデリバリーの冷めたシチュー、北欧家具店のミートボール、激安居酒屋の肉寿司…… タワマンを遥か頭上に見上げ、気鋭の文筆家が都市生活の不満を嘆く憂鬱グルメ小説。 体調を崩した私は初めてデリバリーを注文するが、届いたシチューからは独特の冷えて固まった油のような匂いがして……(ゴースト・レストラン)。 10年ぶりの同窓会、クラスのLINEグループに「完全個室創作和食バル★肉寿司食べ放題! 3時間飲み放題付き2980円」の食べログURLが送られてくる(Girl meats Boy)。 おいしくない食事の記憶から都市生活のままならなさと孤独を描く、憂鬱なグルメ小説13篇を収録。 出版社:太田出版 発売日:2024.10 判型・製本:四六判変型 ページ数:200
-
『酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話』松本俊彦、横道誠
¥2,420
「ダメ。ゼッタイ」に代わる、有効な手立てはありうるのか? 依存は回復の始まり。 やめればいいってものじゃない!? 連載時から当事者、当事者家族、支援者・専門家を騒然とさせた、不良患者×不良医師による画期的な往復書簡がついに書籍化――。 現代人にとって最も身近な「病」である依存症――非合法のドラッグやアルコール、ギャンブルに限らず、市販薬・処方箋薬、カフェイン、ゲーム、スマホ、セックス、買い物、はたまた仕事や勉強など、その対象は多岐にわたる。 そんななか最も身近な依存物質であるアルコール依存症の治療中で、数多くの自助グループを運営する文学研究者・横道誠と、「絶対にタバコをやめるつもりはない」と豪語するニコチン依存症で、依存症治療を専門とする精神科医・松本俊彦の、一筋縄ではいかない往復書簡が始まった。 最小単位、たったふたりから始まる自助グループ。 依存症の裏側にある、さらにその深淵へ! 出版社:太田出版 発売日:2024.9 判型・製本:四六判変形 ページ数:249
-
『老いの思考法』山極寿一
¥1,650
SOLD OUT
〈さびしい、苦しい〉老い方にさようなら! 世界的な霊長類学者が教える、人生後半戦が「希望」となる考え方とは? ・人間はなぜ“人生後半戦”が長いのか? ・“老いるほど美しくなる”ゴリラに学ぶべきこと ・身体が弱くても大丈夫――河合雅雄さんの創造性 ・「離婚なんて怖くない」理由を知っていますか? ・狩猟採集民的な「学びのモデル」を復権する ・過去との出会い直しは、老年期の最大の特権……etc. 出版社:文藝春秋 発売日:2025.3 判型・製本:四六判・並製 ページ数:220
-
『 青の国、うたの国』俵万智
¥1,870
石垣島から宮崎県に移住した俵万智。 そこは青い海と青い空、そして「短歌」が愛されている土地だった。 日向市出身の若山牧水が「樹は妙に草うるはしき靑の國 日向は夏の香にかをるかな」と詠んだように、宮崎は「青の国」であり、「うたの国」なのだ。 その暮らしは、ほんとうの意味での豊かさを感じさせてくれる。 美味しいものと、素敵な人たちと、生活に根づく文化。 そして短歌が常に身近にあった。 出版社:ハモニカブックス 発売日:2023.4 判型・製本:四六判 ページ数:258
-
『旅の人、島の人』俵万智
¥1,870
沖縄の石垣島に、息子と移住して三年あまり。 「旅の人」と言うにはやや長く、「島の人」というにはまだ短い、そんな時間が流れた。 震災のときは仙台に住んでいた。 すぐさま小学生の息子と二人で避難。 空路を乗り継いで西へ向かい、沖縄、石垣島まで飛んだ。 たまたま空席があっただけで、まさかそのまま住みついてしまうとは思ってもみなかった。 虫は怖いし、魚は裁けない。 そもそもアウトドアは大の苦手だった。 「旅の人」と言うにはやや長く、「島の人」というには短い沖縄・石垣島の暮らし。 「地方暮らし」のブームを先取りした9年前のエッセイ集にボーナストラックを増補して復刊。 「サラダ記念日」以前に儚く消えた「幻の50首」があった! そんな秘蔵エピソード「やや長い失恋の話」など。 出版社:ハモニカブックス 発売日:2023.12 判型・製本:四六判 ページ数:240
-
『毎日読みます』ファン・ボルム(著)、牧野美加(訳)
¥1,980
本を手掛かりにして、わたしは、より勇気ある、より揺らがない人間になれた。 現代の忙しい私たちは、いったいどんな本を読めばいいのだろうか? または、どうやったら本が読めるだろうか? 『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』で2024年本屋大賞翻訳小説部門第1位を受賞した著者が、さまざまな本のタイトルとともに綴る、やさしい読書エッセイ。 悩めるあなたの背中を、そっと押してくれる全53章。 出版社:集英社 発売日:2025.3 判型・製本:四六判 ページ数:248
-
【サイン入り】『往信』佐々木朔
¥2,200
「羽根と根」で同人活動する歌人、佐々木朔第一歌集。 栞:川野芽生 榊原紘 平岡直子 【収録歌より】 はるのゆめはきみのさめないゆめだからかなうまでぼくもとなりでねむる いちめんに銀杏つぶれラブコメの最後はかならずラブが勝つこと 関係を名づければもうぼくたちの手からこぼれてゆく鳳仙花 にしんそばと思った幟はうどん・そば 失われたにしんそばを求めて 香港の十分おきに雨が降る映画のなかの雨の香港 出版社:書肆侃侃房 発売日:2025.3 判型・製本:四六判・上製 ページ数:176
-
『俵万智訳 みだれ髪』俵万智、与謝野晶子
¥1,760
やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君 →燃える肌を抱くこともなく人生を語り続けて寂しくないの 与謝野晶子の名作を、俵万智が短歌の形で超訳! 百年前の恋が甦る。 出版社:河出書房新社 発売日:2018.5 判型・製本:四六判 ページ数:200
-
『好きな食べ物がみつからない』古賀及子
¥1,760
「好きな食べ物は何ですか?」 この問いに、うまく答えられないあなたへ。 “やっぱりみつけたい。 「好きな食べもの」は、どこかにきっと、あるはずなのだ。” 自分のことは、いちばん自分が、わからない。 どうでもいいけどけっこう切実。 放っておくと一生迷う「問い」に挑んだ120日を 濃厚かつ軽快に描いた自分観察冒険エッセイ。 出版社:ポプラ社 発売日:2024.12 判型・製本:四六判 ページ数:287
-
『記憶を食む』僕のマリ
¥1,760
SOLD OUT
気鋭の文筆家・僕のマリが挑む、「食」と「記憶」を繋げる珠玉のエッセイ。 思い出すことのかたわらにはいつも、食べものがあった。 大切な記憶も、ちょっとした記憶も、食むように紡いでいく。 【目次】 ⅰ チーズケーキの端っこ 朝食のピザトースト 真夜中の炭水化物 りんごを剝いたら 直樹の焼きうどん いつかマックで 退屈とコーラ 自炊ときどき外食日記 1 ⅱ 祖母と梅、メロンに焼肉、初夏の風 苺の効力 幻とコンソメスープ 先生となんこつ 社食の日替わり キッチンで缶ビール 炙ったホタルイカ 自炊ときどき外食日記 2 ⅲ サンタの砂糖菓子 考えるチョコチップクッキー 穏やかなフルーツサンド 不安と釜玉 酢シャンプーの女 食わず嫌い 明日のパン あとがき 出版社:カンゼン 発売日:2024.11 判型・製本:四六判 ページ数:192
-
『それはただの偶然』植本一子
¥1,540
写真家・植本一子による、自費出版としては初めてのエッセイ集。 夏から秋にかけて執筆された7篇と併せて『文學界』『ベストエッセイ2024』に掲載された1篇と詩も収録。 【目次】 一緒に生きていこうぜ 春 小森さんと私 タトゥーを入れる それは愛と呼ばれる何か 新しい友達 高橋さんのこと お葬式のメンバー ねこのきもち 私たちの本当の終わり あとがき 植本一子 出版年表 発売日:2024.12
-
『われわれの雰囲気』植本一子、碇雪恵、柏木ゆか
¥1,430
約束の時間に来なかった友人(ピコちゃんこと柏木ゆか)が事故に遭い、ICUで意識不明の状態に。 コロナ禍では病院へかけつけることもできない状況のなか、植本一子と碇雪恵は目を覚まさない友達をめぐる日々を記録する。 そして意識を取り戻したピコちゃん本人による日記を収録。 ※3色ある帯の色はランダムです。 装画:近藤聡乃 発売日:2023.5 ページ数:124
-
『個人的な三ヶ月 にぎやかな季節』植本一子
¥1,760
写真家・植本一子による日記。 2021年の1月から3月までの個人的な三ヶ月間の記録。 娘たち、パートナー、大切な友人たちとのかけがえのない日々。 【目次】 2021年1月 2021年2月 2021年3月 あとがき「ミツは存在しない」 判型・製本:185×130mm コデックス装 ページ数:176
-
『風景を綴る 写生文ワークショップ作品集』おかやま旅筆会、講師:乗代雄介
¥1,100
小説家・乗代雄介が講師を務める、風景描写のワークショップ参加者によって編まれたZINE。 2年目となる2024年開講のワークショップ参加者によるスケッチ。 発売日:2025.3 判型・製本:B6 ページ数:165
-
『SLOW WAVES issue04 日記の中の海』
¥1,000
海にまつわる作品だけを集めた文芸誌。 第4号の特集は「日記の中の海」。 東西さまざまな場所でつづられた、8人の「海」にまつわる日記を収録。 【内容】 巻頭詩 犬飼愛生(詩人/エッセイスト) 特集 日記の中の海 アサノタカオ(サウダージ・ブックス)/中田実希(庭文庫)/鳥野みるめ(フォトグラファー)/日下踏子(書架 青と緑)/本沢結香(トンガ坂文庫)/toitoitoi(短歌グループ) 特別企画 往復書簡 今枝孝之・村田奈穂(ひびうたブックハウス) 出版社:SLOW WAVES 発売日:2025.2 判型・製本:新書版・並製 ページ数:152
-
『四月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて』村上春樹(著) 、高妍(絵)
¥1,870
100パーセントの恋人たちへ──村上春樹と台湾の画家が描く瑞々しい世界。 世界中の読者に愛される初期短編の表題作と「鏡」。 二つの超人気短編が、瀟洒なピクチャー・ブックに。 物語は「昔々」で始まり、「悲しい話だと思いませんか」で終わる──ある朝、原宿の裏通りで少年と少女が偶然出会い、恋に落ちる。 しかし二人の運命は……。 若手画家と短編の村上ワールドが心地よく響き合う美しい一冊。 出版社:新潮社 発売日:2025.2 判型・製本:四六判変型 ページ数:64
-
『ミナミの春』遠田潤子
¥1,980
SOLD OUT
痛みも後悔も乗り越えて、いつかきっと笑える。 売れない芸人を続ける娘、夫の隠し子疑惑が発覚した妻、父と血のつながらない高校生…… 大阪・ミナミを舞台に、人の「あたたかさ」を照らす群像劇。 「松虫通のファミリア」 「ピアニストになってほしい」亡妻の願いをかなえるために英才教育を施した娘のハルミは、漫才師になると言って出ていった。 1995年、阪神淡路大震災で娘を亡くした吾郎は、5歳になる孫の存在を「元相方」から知らされる。 「ミナミの春、万国の春」 元相方のハルミが憧れた漫才師はただ一組、「カサブランカ」。 ハルミ亡き後も追い続けたが、後ろ姿は遠く、ヒデヨシは漫才師を辞めた。 2025年、万博の春に結婚を決めたハルミの娘のため、ヒデヨシは「カサブランカ」に会いに行く。 (他、計6篇) 出版社:文藝春秋 発売日:2025.3 判型・製本:四六判 ページ数:328
-
『水曜生まれの子』イーユン・リー(著)、篠森ゆりこ(訳)
¥2,695
表題作ほか11の短編を収録。 喪失、孤独、秘密、愛情……深みのあるテーマを扱っている小説だが、率直ゆえの辛辣さのなかにユーモアを感じる。 唯一無二の作家による待望の一冊。 出版社:河出書房新社 発売日:2025.2 判型・製本:四六判変形 ページ数:312
-
『月とアマリリス』町田そのこ
¥1,870
声なき声が届くなら、今度こそ記者を諦めない。 北九州市の高蔵山で一部が白骨化した遺体が発見された。 地元のタウン誌でライターとして働く飯塚みちるは、元上司で週刊誌編集者の堂本宗次郎の連絡でそのニュースを知る。 遺体と一緒に花束らしきものが埋めれられており、死因は不明だが大きな外傷はなかった。 警察は、遺体を埋葬するお金のない者が埋めたのではないかと考えているという。 遺体の着衣のポケットの中には、メモが入っていた。 部分的に読めるその紙には『ありがとう、ごめんね。みちる』と書かれていた。 遺体の背景を追って記事にできないかという宗次郎の依頼を、みちるは断る。 みちるには、ある事件の記事を書いたことがきっかけで、週刊誌の記者を辞めた過去があった。 自分と同じ「みちる」という名前、中学生のころから憧れ、頑張り続けた記者の仕事。 すべてから逃げたままの自分でいいのか。みちるは、この事件を追うことを決めた──。 出版社:小学館 発売日:2025.2 判型・製本:四六判 ページ数:368
-
『夜明けのはざま』町田そのこ
¥1,870
SOLD OUT
自分の情けなさに、歯噛みしたことのない人間なんて、いない。 地方都市の寂れた町にある、家族葬専門の葬儀社「芥子実庵」。 仕事のやりがいと結婚の間で揺れ動く中、親友の自死の知らせを受けた葬祭ディレクター、元夫の恋人の葬儀を手伝うことになった花屋、世界で一番会いたくなかった男に再会した葬儀社の新人社員、夫との関係に悩む中、元恋人の訃報を受け取った主婦……。 出版社:ポプラ社 発売日:2023.11 判型・製本:四六判 ページ数:366
-
『すべてきみに宛てた手紙』長田弘
¥836
SOLD OUT
人生は、「やめたこと」「やめざるをえなかったこと」「わすれてしまったこと」で出来ている。 そうして結局、己のなかにのこったものは? 今の自分にのこったものから、あらゆることがはじまるのならば――。 この本のページを開いた読者=「きみ」へと詩人はまっすぐ語りだす。 贈られるのは39通の「手紙」たち。 体温を帯びた言葉のすべてに胸が震える、珠玉のエッセイ集。 解説 谷川俊太郎 出版社:筑摩書房 発売日:2022.4 判型・製本:文庫 ページ数:160
-
『喫茶店文学傑作選』林哲夫(編)
¥990
多くの作家・芸術家を魅了し、作品の舞台、創作の淵源、彼らの交友の拠点となった「喫茶店」。 短篇小説、エッセイから、喫茶店文化の真髄に触れる。 出版社:中央公論新社 発売日:2023.9 判型・製本:文庫 ページ数:296