-
『人質の朗読会』小川洋子
¥726
慎み深い拍手で始まる朗読会。 耳を澄ませるのは人質たちと見張り役の犯人、そして……。 しみじみと深く胸を打つ、祈りにも似た小説世界。 Lounge B booksの屋号は本書の中の一編「B談話室」から取っています。 当店にとって重要な一冊です。 "世界のあらゆる場所にB談話室はある" 出版社:中央公論新社 発売日:2014.2 判型・製本:文庫 ページ数:256
-
【初回特典オリジナルメッセージカード付】『花のうた』左右社編集部(編)
¥2,200
同時代の歌人100人がうたった 100首の〈花〉の短歌アンソロジー どこから開いても〈花〉があふれる、はじめて短歌に触れるひとにむけた、とっておきの100首。 満開の桜、野に咲くたんぽぽ、雨の日の紫陽花、凛とひらく百合、色とりどりの薔薇、大輪のダリア、金木犀の香り、枯れてゆく花束……100人の歌人がうたった、わたしだけの花のうた。 【収録歌人一覧】 青松輝/我妻俊樹/天野慶/阿波野巧也/井口可奈/石井僚一/伊舎堂仁/伊藤紺/井上法子/上坂あゆ美/内山晶太/宇都宮敦/宇野なずき/上澄眠/江戸雪/太田垣百合子/近江瞬/大森静佳/岡野大嗣/岡本真帆/荻原裕幸/奥田亡羊/奥村晃作/尾崎まゆみ/小佐野彈/笠木拓/金田光世/椛沢知世/川野里子/川野芽生/川村有史/北谷雪/北山あさひ/木下龍也/木村比呂/工藤吉生/くどうれいん/黒井いづみ/小坂井大輔/小島なお/小俵鱚太/五島諭/佐クマサトシ/笹井宏之/佐佐木定綱/笹原玉子/ショージサキ/鈴木ジェロニモ/鈴木晴香/高柳蕗子/谷川由里子/谷じゃこ/俵万智/千種創一/手塚美楽/寺井奈緒美/堂園昌彦/土岐友浩/ナイス害/永井祐/中井スピカ/中村森/中山俊一/錦見映理子/沼尻つた子/橋爪志保/長谷川麟/初谷むい/服部真里子/馬場めぐみ/濱田友郎/早坂類/林あまり/東直子/平岡直子/廣野翔一/藤井柊太 /藤宮若菜/穂村弘/堀静香/本多真弓/枡野浩一/松野志保/丸田洋渡/丸山るい/水野葵以/水野しず/水原紫苑/光森裕樹/睦月都/盛田志保子/藪内亮輔/山崎聡子/山階基/山田航/山中千瀬/雪舟えま/揺川たまき/吉川宏志/吉田竜宇 出版社:左右社 発売日:2025.3 判型・製本:四六判変形 上製 ページ数:136
-
【サイン入り】『落雷と祝福』岡本真帆
¥1,870
その愛は、短歌になるのを待っている。 マンガ、映画、犬、グミ、ぬいぐるみ、短歌… 歌人・岡本真帆が愛する様々なものをテーマに、短歌とエッセイをつづる。 収録テーマ 「PUIPUIモルカー」/「シン・ゴジラ」/『チェンソーマン』/「ハチミツとクローバー」/『女の園の星』/「RRR」/グミ(お菓子)/花を買うこと/「THE FIRST SLAM DUNK」/犬/『スキップとローファー』/ぬいぐるみ/『ゴールデンカムイ』/『ちいかわ(なんか小さくてかわいいやつ)』/酒/短歌/スピッツ/『A子さんの恋人』 全18題。 本書だけの特別書き下ろし 短歌を作りたい人のための「“好き”で短歌を作るには?」も収録。 出版社:朝日新聞出版 発売日:2025.4 判型・製本:四六判並製 ページ数:216
-
【初回限定】『ヨイヨワネ あおむけ&うつぶせBOX』ヨシタケシンスケ
¥2,420
絵本作家ヨシタケシンスケさんが日々描いているスケッチ。 最近の弱音であふれるスケッチ。 一冊に収まらない弱音を、二冊セットで。 「あおむけ編」は、魂が疲れ気味のあなたを励ましてくれる一冊。 「うつぶせ編」は、しんどさを受け容れ、自分と折り合いをつけるための一冊。 特別付録「あおむけとうつぶせのあいだ手帖」付き。
-
『ピンポン』パク・ミンギュ(著)、斎藤真理子(訳)
¥2,090
世界に「あちゃー」された男子中学生「釘」と「モアイ」は卓球に熱中し、人類存亡を賭けた試合に臨む。 韓国の鬼才が猛打する長篇! 出版社:白水社 発売日:2025.2 判型・製本:新書判 ページ数:296
-
『物語じゃないただの傷』大前粟生
¥1,892
“男のくせにフェミニストやポリコレにおもねった”発信でメディアに引っ張りだこの後藤。 ある日、職も金もない男・白瀬が、後藤の秘密を盾に「家に住ませろ」と脅してきて…渾身の衝撃作! 「男の僕が有害な男性性を告発することが僕の大義なのだと、本気で思った。 どこで間違った?」 "ポリコレ系"文化人×"弱者男性"芸人 自らの"傷"を利用する二人の男。 歪な同居生活の行く末は―― 出版社:河出書房新社 発売日:2025.3 判型・製本:四六判 ページ数:144
-
『曇りなく常に良く』井戸川射子
¥1,980
私たちの声はよく似ているのでどれも混ざる、来年も私たちは五人でいるだろう――。 同じ高校に通う少女たちの一年間を丁寧に描き出す青春群像劇。 出版社:中央公論新社 発売日:2025.3 判型・製本:四六判 ページ数:160
-
『移動そのもの』井戸川射子
¥1,980
語りは未知なる情景を相手に伝えるためのものだが、一方で言葉はそれ自身次の言葉を求めて自在に繁茂していく。 そのふたつが合わさったとき、小説は一文一文、一語一語、圧倒的な速度で跳躍しながら、読む者を〈現在〉の強度へと誘いつづける。 2019年『する、されるユートピア』で中原中也賞、2023年『この世の喜びよ』で芥川賞に輝く、詩人・作家が放つ、言葉を読む原初的な快楽に溢れる最新短編集。 言葉が奔り、物語が跳ねる! 一文ごと一語ごとに世界が相貌を変えていく――めくるめく体験に満ちた9つの小宇宙。 出版社:筑摩書房 発売日:2025.3 判型・製本:四六判 ページ数:160
-
『彼女たちに守られてきた』松田青子
¥1,980
大好きだった児童文学やドーナツの思い出、“タメ口おじさん”や古くさいマニュアルへの違和感。 私たちを勇気づけるエッセイ集。 出版社:中央公論新社 発売日:2025.3 判型・製本:四六判 ページ数:224
-
『あらがうドラマ 「わたし」とつながる物語』西森路代
¥1,870
ままならない日常に抗い、ともに生きていくために。 今見るべきドラマがここにある! 日本のみならず、香港や台湾、韓国のドラマや映画などといったエンターテイメントについて様々な媒体で執筆する筆者が、日々目まぐるしく変化する価値観や社会のあり方を敏感に捉えた日本のテレビドラマの中から23作品を厳選し、様々な切り口から書き尽くした一冊。 出版社:303BOOKS 発売日:2025.3 判型・製本:四六判 ページ数:272
-
『言葉にできない想いは、どうしたら伝えられるだろう。──悩める大人に贈る万葉集』三宅香帆
¥1,980
1300年前、奈良時代の人々は、誰かに伝えたい想いを、自由な発想とひらめきを詰め込んで歌にした。 そこには、現代を生きる私たちと変わらない「悩み」や「喜び」があった——京都大学の博士課程で万葉集を研究していた人気作家が、和歌に詰まった言葉の技術を縦横無尽に解き明かす。 古典が苦手な人も一気読み! スリリングな読書体験を届ける「新しい古典のバイブル」。 出版社:亜紀書房 発売日:2025.3 判型・製本:四六判変型・並製 ページ数:256
-
『折々のうた 三六五日』大岡信
¥1,309
時代と空間を超え、現代人の心に響く詩歌の宝庫として好評を得ている『折々のうた』。 その中から、三六五日それぞれにふさわしい詩歌を著者みずからが選び抜き、鑑賞の手引きと作者紹介も。 凝縮された表現に秘められた想いを、こまやかな感性で的確に読み解く、一年を通して楽しめる一冊。 出版社:岩波書店 発売日:2025.3 判型・製本:文庫 ページ数:408
-
『天演論』厳復
¥1,210
清末の思想家・厳復(1854-1921)が、T. H. ハクスリーの論文を創造的に翻訳し、自身の主張を展開した書。 そこに示された「天演」、すなわち進化の原理、生存競争と自然淘汰の過程は、日清戦争に敗れ、亡国の危機意識を強めていた中国知識人に圧倒的な影響力をもった。 中国の近代化を思想的に起動させたベストセラー。 出版社:岩波書店 発売日:2025.3 判型・製本:文庫 ページ数:394
-
『十二月八日・苦悩の年鑑 他十二篇』太宰治
¥1,001
「日本は無条件降伏をした。私はただ、恥ずかしかった」(「苦悩の年鑑」) ──第二次世界大戦前後、未曽有の混乱期に、作家はいかに時代と向き合ったか。 昭和一七年から二一年発表の一四篇を収める。 【目次】 十二月八日 水 仙 待 つ 花 火 故 郷 帰去来 作家の手帖 散 華 雪の夜の話 竹 青 庭 貨 幣 十五年間 苦悩の年鑑 出版社:岩波書店 発売日:2025.3 判型・製本:文庫 ページ数:328
-
『本をともす』小谷輝之
¥2,200
考えることを放棄せず、考えることに向き合える本を売っている、葉々社の店主の日々の仕事を綴ったエッセイ。 出版社:時事通信出版局 発売日:2025.3 判型・製本:四六判 ページ数:248
-
【サイン入り】『お口に合いませんでした』オルタナ旧市街
¥1,980
フードデリバリーの冷めたシチュー、北欧家具店のミートボール、激安居酒屋の肉寿司…… タワマンを遥か頭上に見上げ、気鋭の文筆家が都市生活の不満を嘆く憂鬱グルメ小説。 体調を崩した私は初めてデリバリーを注文するが、届いたシチューからは独特の冷えて固まった油のような匂いがして……(ゴースト・レストラン)。 10年ぶりの同窓会、クラスのLINEグループに「完全個室創作和食バル★肉寿司食べ放題! 3時間飲み放題付き2980円」の食べログURLが送られてくる(Girl meats Boy)。 おいしくない食事の記憶から都市生活のままならなさと孤独を描く、憂鬱なグルメ小説13篇を収録。 出版社:太田出版 発売日:2024.10 判型・製本:四六判変型 ページ数:200
-
『酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話』松本俊彦、横道誠
¥2,420
「ダメ。ゼッタイ」に代わる、有効な手立てはありうるのか? 依存は回復の始まり。 やめればいいってものじゃない!? 連載時から当事者、当事者家族、支援者・専門家を騒然とさせた、不良患者×不良医師による画期的な往復書簡がついに書籍化――。 現代人にとって最も身近な「病」である依存症――非合法のドラッグやアルコール、ギャンブルに限らず、市販薬・処方箋薬、カフェイン、ゲーム、スマホ、セックス、買い物、はたまた仕事や勉強など、その対象は多岐にわたる。 そんななか最も身近な依存物質であるアルコール依存症の治療中で、数多くの自助グループを運営する文学研究者・横道誠と、「絶対にタバコをやめるつもりはない」と豪語するニコチン依存症で、依存症治療を専門とする精神科医・松本俊彦の、一筋縄ではいかない往復書簡が始まった。 最小単位、たったふたりから始まる自助グループ。 依存症の裏側にある、さらにその深淵へ! 出版社:太田出版 発売日:2024.9 判型・製本:四六判変形 ページ数:249
-
『老いの思考法』山極寿一
¥1,650
SOLD OUT
〈さびしい、苦しい〉老い方にさようなら! 世界的な霊長類学者が教える、人生後半戦が「希望」となる考え方とは? ・人間はなぜ“人生後半戦”が長いのか? ・“老いるほど美しくなる”ゴリラに学ぶべきこと ・身体が弱くても大丈夫――河合雅雄さんの創造性 ・「離婚なんて怖くない」理由を知っていますか? ・狩猟採集民的な「学びのモデル」を復権する ・過去との出会い直しは、老年期の最大の特権……etc. 出版社:文藝春秋 発売日:2025.3 判型・製本:四六判・並製 ページ数:220
-
『 青の国、うたの国』俵万智
¥1,870
石垣島から宮崎県に移住した俵万智。 そこは青い海と青い空、そして「短歌」が愛されている土地だった。 日向市出身の若山牧水が「樹は妙に草うるはしき靑の國 日向は夏の香にかをるかな」と詠んだように、宮崎は「青の国」であり、「うたの国」なのだ。 その暮らしは、ほんとうの意味での豊かさを感じさせてくれる。 美味しいものと、素敵な人たちと、生活に根づく文化。 そして短歌が常に身近にあった。 出版社:ハモニカブックス 発売日:2023.4 判型・製本:四六判 ページ数:258
-
『旅の人、島の人』俵万智
¥1,870
沖縄の石垣島に、息子と移住して三年あまり。 「旅の人」と言うにはやや長く、「島の人」というにはまだ短い、そんな時間が流れた。 震災のときは仙台に住んでいた。 すぐさま小学生の息子と二人で避難。 空路を乗り継いで西へ向かい、沖縄、石垣島まで飛んだ。 たまたま空席があっただけで、まさかそのまま住みついてしまうとは思ってもみなかった。 虫は怖いし、魚は裁けない。 そもそもアウトドアは大の苦手だった。 「旅の人」と言うにはやや長く、「島の人」というには短い沖縄・石垣島の暮らし。 「地方暮らし」のブームを先取りした9年前のエッセイ集にボーナストラックを増補して復刊。 「サラダ記念日」以前に儚く消えた「幻の50首」があった! そんな秘蔵エピソード「やや長い失恋の話」など。 出版社:ハモニカブックス 発売日:2023.12 判型・製本:四六判 ページ数:240
-
『毎日読みます』ファン・ボルム(著)、牧野美加(訳)
¥1,980
本を手掛かりにして、わたしは、より勇気ある、より揺らがない人間になれた。 現代の忙しい私たちは、いったいどんな本を読めばいいのだろうか? または、どうやったら本が読めるだろうか? 『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』で2024年本屋大賞翻訳小説部門第1位を受賞した著者が、さまざまな本のタイトルとともに綴る、やさしい読書エッセイ。 悩めるあなたの背中を、そっと押してくれる全53章。 出版社:集英社 発売日:2025.3 判型・製本:四六判 ページ数:248
-
【サイン入り】『往信』佐々木朔
¥2,200
「羽根と根」で同人活動する歌人、佐々木朔第一歌集。 栞:川野芽生 榊原紘 平岡直子 【収録歌より】 はるのゆめはきみのさめないゆめだからかなうまでぼくもとなりでねむる いちめんに銀杏つぶれラブコメの最後はかならずラブが勝つこと 関係を名づければもうぼくたちの手からこぼれてゆく鳳仙花 にしんそばと思った幟はうどん・そば 失われたにしんそばを求めて 香港の十分おきに雨が降る映画のなかの雨の香港 出版社:書肆侃侃房 発売日:2025.3 判型・製本:四六判・上製 ページ数:176
-
『原爆写真を追う』林重男、井上祐子
¥2,860
広島と長崎を撮影したカメラマン、林重男。 原子野の荒野を写したパノラマ写真をはじめ、原爆投下直後の貴重な記録はいかにして撮られ、保存されたのか。 彼が残した体験記に、平和運動にまい進した戦後の活動まで含めた詳細な解説を付す。 150枚近くの写真も収録。 【目次】 第Ⅰ部 林重男『爆心地ヒロシマに入る―カメラマンは何を見たか』 1 パノラマ写真 2 広島を撮る 3 裏側から見た戦争 4 長崎を撮る 5 原爆カメラマンたち 6 写真が生んだ感動 あとがき 第Ⅱ部 東方社カメラマン林重男とヒロシマ・ナガサキ 井上祐子 第1章 東方社入社まで 第2章 東方社・文化社の沿革と業務 第3章 東方社・文化社における林の業績 第4章 ヒロシマとナガサキの撮影 第5章 ヒロシマ・ナガサキ撮影以後 第6章 「原爆カメラマン」と戦後の運動 おわりに 出版社:図書出版みぎわ 発売日:2023.3 判型・製本:四六判・上製 ページ数:308
-
『俵万智訳 みだれ髪』俵万智、与謝野晶子
¥1,760
やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君 →燃える肌を抱くこともなく人生を語り続けて寂しくないの 与謝野晶子の名作を、俵万智が短歌の形で超訳! 百年前の恋が甦る。 出版社:河出書房新社 発売日:2018.5 判型・製本:四六判 ページ数:200